氷中花の見る夢(だてさな編)

※「幸村」表記




疾く、
肘掛に頭を預けて豪奢な着物を畳一面に流して寝転がる女城主に背を向けて、幸村は押し黙っていた。鈴の音のような声がりん、と鳴って幸村の手を急かす。自分本意の命令に、全く答えるつもりもなく、幸村は無意識ながらも殊更ゆっくりと肩から小袖を落とした。
背後で感嘆の息を漏らし、目を見開いているであろう女を、小さく嗤う。
酔狂な女だ、とおそらく基次が耳にすればお前もだ、と間髪いれずに叩かれそうな暴言を吐きつつも、彼女の寝所に毎晩足を運ぶことに辟易している幸村は背中一面に流れる黒髪をそっと掻き寄せて、淀から全面が見えるように光の下に坐した。
ぱちん、と扇が閉じられて、淀の気配が近づく。
それに応じるかのようにそっと幸村は眼を伏せた。
淀の細く冷たい指先が幸村の背を、背に深く刻み込まれた歴戦の傷跡をなぞる。ぞくり、と肌が泡立つ。それは拒絶か、ただの反射に過ぎないものか。しかしいつまで経っても慣れない感触に体が強張る。それを見越した淀がくすくすと忍び笑うのも腹立たしい。が、これも一瞬のことで、体に回る細腕に、幸村はされるがままであった。

知っておるか、幸村。後藤基次の体には五三もの傷があるという。

言われずとも、とは答えなかった。幸村からの応えが無いことを知っていて、淀は言葉を続けた。
ならばそなたにはいくつの傷があるのだろうか、もっと良く見せておくれ。
甘えた声をあげてまとわりつく淀に、幸村は帯に留まった小袖を更に脱いでやろうと手をかけるが、それは淀に阻まれた。代わりに手の力を緩めると、淀の細くそれでいて艶めいた指先が幸村の肌蹴た小袖の裾から入り込んでくる。年の割には引き締まったと揶揄される腿をくまなく執拗に撫で上げられる。
その手から無意識に逃れるために身を捩れば、それすら淀には戯れとなるのだろう。白く滑らかな指先がそっと、幸村の、幸村自身でさえ触れたことのない場所へと潜り込んだ。
「っ…う、」
耐えるような声になってしまうのは致し方ないことだった。いっそう笑みを深めて指先で遊び始めた淀は、この遊びをいたく気に入っている。

なれど、幸村、おまえの傷は美しい。

較べるべくもない、と今度は舌先が幸村の肩に覆い被さり、深く引き攣れた傷跡をなぞった。
これは小田原で付いたのであったな、あの愚かで薄汚い狐のためにわざわざ槍をとってむかったのであろ、
誰を示唆しているのか、判らぬほど幸村は幼くもなければ無垢でも無知でもなかった。
親友を貶されても尚、怒りも悲しみも、幸村には浮かばなかった。それが淀には少々面白くなかったのだろう。下肢を苛む手に力を込める。
、もっときかせておくれな、幸村、この傷はどこでついたものかえ。ああ、ああ、なんと美しい、
恍惚とした笑みを浮かべ声を甘やかに上げていた淀であったが、ぴたりと顔を無表情にすると、冷たく刃のように鋭い声に一転した。
この美しさをしるのは、わらわだけで十分じゃ、
そうであろ、と同意を求める淀に、幸村は眉ひとつ動かさず、微動だにしない。
こんな傷もの、欲しいと思う男などおるまい。
日焼けのしていない、けれど健康的な色みをもつ背中に淀は頬をすりつける。甘えている猫のような仕草だ。
幸村は淀にされるがままに放っている。しかしその心の中には思うことが無いわけではない。


かつて、否、今でもなおこの刃傷が並んだ体を愛しいと目を細めて笑う男を一人、幸村は覚えている。所狭しと傷をおっても泣きごとひとつ言わずに戦場に立ち続ける幸村をいい女だと笑い飛ばし、そしておなじ口で、男は次に会うときは地獄なのだと至極悲しみに歪んだ笑みをみせた男である。
心の奥より同意して微笑んで見せれば、お前は生まれてから最後までもののふなのだな、とため息をつかれた。幸村にとって最上の肯定の意の籠ったその言葉は、温かな喜びの感情を齎したが、告げた男にとってはそうではなかったようで、ゆらりと揺らめく瞳に陰りを見つけ幸村は微笑んでその手を取った。
たとえ不義者だと罵られようと、貴方は貴方の道を選んだのでしょう、私は戦う道しか選べなかったけれど、それで、貴方の選んだ道と一瞬だけでも交わる事ができるのならば、それ以上は望みませぬ。
いつになく饒舌だな、と男は笑った。
そんな自分は嫌か、と戯れに泣き真似を見せてみれば、かか、と男は笑う。

「いいや、幸村!儂はそんなおのれが愛おしい!」

ぎゅうと幸村を抱きしめて天を仰いで、これ以上楽しいことはないと骨が砕けるのではないかというほど力を込める、政宗の長い髪がふわりと舞う。
きっと、次に会う時もこの空の下だと、幸村も声を上げて笑った。





配布元:不在証明





だてさなのほうがなんだか乾燥している。
割り切った大人の関係が好きです。